News & Releaseニュース&リリース

SPECIAL

~「現場 × AI」をテーマに、事例発表やパネルディスカッションを実施~

L is Bユーザーカンファレンス「LUC2025」イベント開催レポート

2025.09.30 (火)

LUC2025開催レポート

L is Bが毎年開催するユーザーカンファレンス「LUC」は、サービス活用のリアルな声を共有し、ユーザー同士が情報交換できる場としてご好評をいただいています。
8回目となる「LUC2025」は、2025年9月2日、大手町プレイスホール&カンファレンスで開催。会場とオンラインのハイブリッドで実施し、多くの皆さまにご参加いただきました。

今年のテーマは「現場 × AI」。建設・製造・運輸・福祉など、多彩な業界の第一線で活躍する皆さまにご登壇いただき、現場の課題とAI活用の可能性を、事例発表やパネルディスカッションを通じて深掘りしました。

本記事では、当日のハイライトをダイジェストでお届けします。あわせて、アーカイブ動画や登壇資料もご案内しますので、振り返りや社内共有にぜひお役立てください。

L is Bユーザーカンファレンス「LUC2025」司会のL is B代表 横井
L is Bユーザーカンファレンス「LUC2025」司会のL is B代表 横井とフリーアナウンサー 松井さん

司会は今年も、L is B代表 横井とフリーアナウンサー 松井さんに務めていただきました

目次

特別基調講演

登壇者:京都大学大学院 工学研究科 教授 藤井 聡 氏

「LUC2025」登壇者:京都大学大学院 工学研究科 教授 藤井 聡 氏

本講演では、多数メディアでご活躍中の京都大学 大学院教授 藤井氏がご登壇。建設業が「国土と暮らしを支える基盤」であり、その未来を考えることは日本の未来そのものを考えることにつながるという視点からお話いただきました。「防災・更新・成長」を同時に進める長期投資と人×AIの協働が、これからの建設業界に求められる方向性であることを示す講演となりました。

ユーザー事例発表

より自社の課題や興味に合ったテーマの発表をご聴講いただけるよう、今年も[Life Session][Beautiful Session]の2セッションを同時進行で実施しました。
[Life Session]では建設業の企業さま、[Beautiful Session]では運輸・福祉・メーカー・環境リサイクルに関わる企業さまにご登壇いただきました。

「LUC2025」のLife Session
「LUC2025」のBeautiful Session

◎[Life Session]建設業

・戸田建設が挑む現場DX
登壇者:戸田建設株式会社 建築生産企画部 部長 池端 裕之 氏

・建設現場におけるコミュニケーションの変化と今後のあり方
登壇者:西松建設株式会社 建築DX企画課 担当課長 小原澤 義久 氏

・現場が求めたDX──チャットdirect・教育・安全アプリの3本柱
登壇者:株式会社安藤・間 土木工事管理部 グループ長 澤 正樹 氏

・動画とAIで変える建設現場の安全教育と情報共有
登壇者:大成建設株式会社 土木部 DX推進室 課長 太田 兵庫 氏

「LUC2025」登壇者:戸田建設株式会社 建築生産企画部 部長 池端 裕之 氏
「LUC2025」登壇者:西松建設株式会社 建築DX企画課 担当課長 小原澤 義久 氏
「LUC2025」登壇者:株式会社安藤・間 土木工事管理部 グループ長 澤 正樹 氏
「LUC2025」登壇者:大成建設株式会社 土木部 DX推進室 課長 太田 兵庫 氏

今年のLife Sessionでは、建設業を代表する4社が登壇し、建設現場における情報共有・安全管理・教育のDX化やAI活用の最新事例をご紹介いただきました。

所長層と若手社員との情報ギャップを解消する仕組みや、協力会社との連携強化、安全教育の効率化、動画・360度映像の活用といった具体例を発表。単なるツール導入にとどまらず、現場文化や人材育成まで踏み込む取り組みも示されました。各社の発表には参加者から熱心な質問が相次ぎ、「自社でも取り入れたい」という声も多く、AIやDXによる現場改革への期待の高さがうかがえるセッションとなりました。

「LUC2025」参加者様からは熱心な質問が相次ぎました

参加者様からは熱心な質問が相次ぎました

[Beautiful Session]運輸・福祉・メーカー・環境リサイクル

・空港の最前線を支えるdirect、現場とともに築くCX(顧客体験価値)
登壇者:ANAエアポートサービス株式会社 企画部 CX推進課 マネジャー 松村 有資 氏/企画部 企画課 川井 美穂 氏/旅客サービス部 吉澤 彩花 氏/ランプサービス部 福島 和輝 氏

・「direct」が変えた、介護現場の働き方と伝わる力 ~多様な介護DX~
登壇者:社会福祉法人涼風会 特別養護老人ホーム柏きらりの風 副施設長 岡田 卓也 氏

・ナレッジ動画で挑むDXの最前線~技術を動画でつなぐ~
登壇者:ホーチキ株式会社 施工管理部 課長 横濱 俊一 氏

・現場が動く、写真の“見える化”プロジェクト
登壇者:J&T環境株式会社 情報システム室 DX推進チーム 長沼 奈緒美 氏/同チーム 若松 海夏 氏

「LUC2025」登壇者:ANAエアポートサービス株式会社 企画部 CX推進課 マネジャー 松村 有資 氏
「LUC2025」登壇者:ANAエアポートサービス株式会社 企画部 企画課 川井 美穂 氏
「LUC2025」登壇者:ANAエアポートサービス株式会社 旅客サービス部 吉澤 彩花 氏
「LUC2025」登壇者:ANAエアポートサービス株式会社 ランプサービス部 福島 和輝 氏
「LUC2025」登壇者:社会福祉法人涼風会 特別養護老人ホーム柏きらりの風 副施設長 岡田 卓也 氏
「LUC2025」登壇者:ホーチキ株式会社 施工管理部 課長 横濱 俊一 氏
「LUC2025」登壇者:J&T環境株式会社 情報システム室 DX推進チーム 長沼 奈緒美 氏
「LUC2025」登壇者:J&T環境株式会社 情報システム室 DX推進チーム 若松 海夏 氏

今年のBeautiful Sessionでは、運輸・介護・製造・環境リサイクルといった多彩な業種から4社が登壇し、現場におけるコミュニケーション改善や安全管理、人材育成に関するDX・AI活用の最新事例をご紹介いただきました。

リアルタイムな連携を強化するコミュニケーション改革やBCP対策、動画による技術継承、写真データの効率的な管理など多彩な実践例を発表。空港現場のやり取りを再現したデモンストレーションや、製造現場のユニークな教育動画など、各業界ならではの実演・表現も盛り込まれ、Beautiful Sessionならではの臨場感と多様な視点が感じられるプログラムとなりました。

「LUC2025」ANAエアポートサービス様による再現デモンストレーションの様子

ANAエアポートサービス様による再現デモンストレーションの様子

パネルディスカッション

◎[Life Session]現場 × AI

・株式会社安藤・間 土木工事管理部 グループ長 澤 正樹 氏
・戸田建設株式会社 建築生産企画部 部長 池端 裕之 氏
・西松建設株式会社 建築DX企画課 担当課長 小原澤 義久 氏

建設業3社に加え、L is B代表 横井が登壇し、「現場 × AI」をテーマに建設現場のリアルな取り組みや課題を議論しました。
画像解析や施工データ活用、生成AI・RAG(検索拡張生成)を使ったナレッジ参照など、各社の最新事例が紹介され、AI活用の広がりが示されました。ツール導入だけでなく、現場文化や人材育成、心理的安全性を保つルールづくりなど、組織的な変革の重要性にも言及。
各社は「まだ模索段階」としつつ、将来への期待を共有し、参加者にDX推進のヒントを届けるセッションとなりました。

「LUC2025」横井と池端氏のパネルディスカッションの様子
「LUC2025」小原澤氏と澤氏のパネルディスカッションの様子

◎[Beautiful Session]現場DX

・ANAエアポートサービス株式会社 企画部 CX推進課 マネジャー 松村 有資 氏
・J&T環境株式会社 情報システム室 DX推進チーム 主査 中平 淳也 氏
・社会福祉法人涼風会 特別養護老人ホーム柏きらりの風 副施設長 岡田 卓也 氏

業種の異なる3社にご登壇いただき、「現場DX」をテーマに実践事例や課題・展望を議論いただきました。
ビジネスチャットやペーパーレス、RPA・AIOCRによる業務自動化など、現場業務の効率化と情報共有の高度化について共有。人材育成では、横断型DX推進チームや「DX委員会」の設置、“橋渡し”人材(デジタルリード)の育成など、組織的な取り組みも示されました。
また、AIやロボットの活用、生成AIによる文書作成など多様な事例が披露され、現場が「人ならではの価値」に集中できる環境づくりや良いAIとの協働への期待が語られました。

「LUC2025」松村氏のパネルディスカッションの様子
「LUC2025」中平氏のパネルディスカッションの様子
「LUC2025」岡田氏のパネルディスカッションの様子

L is B戦略発表

・代表取締役社長 CEO 横井 太輔
・取締役 DXコンサルティング本部 本部長 城戸 猛
・商品戦略部 副部長 吉岡 佑磨
・DXコンサルティング部 坂上 明咲

今年の戦略発表プログラムでは、L is Bから「directの進化」「AIを活用した現場DX事例」「L is B新戦略」という3つのテーマで、最新の取り組みと今後の方向性をご紹介しました。現場の声を起点に、チャットツールの革新からAI活用、そして共創への姿勢をお伝えしました。

株式会社L is B 代表取締役社長 CEO 横井 太輔
株式会社L is B 取締役 DXコンサルティング本部 本部長 城戸 猛
株式会社L is B 商品戦略部 副部長 吉岡 佑磨
株式会社L is B DXコンサルティング部 坂上 明咲

◎directが切り拓く現場の未来

吉岡からは、11年目を迎える「direct」の進化と今後の方向性を発表。2つの大きな新機能「オープントーク(11月ベータ版リリース予定)」と「directアシスタント(10/3ベータ版リリース予定)」を紹介し、現場の知恵をより早く正確に共有できる未来像を提示しました。

「LUC2025」吉岡の発表資料:オープントーク
「LUC2025」吉岡の発表資料:現場AI × direct構想

◎AIを活用した現場DX事例

「LUC2025」城戸と坂上の登壇の様子

城戸・坂上からは、お客さまと伴走し現場の課題解決を目指すDXコンサルティング部の事例を発表。現場の危険箇所をAIが解析する「セーフティアイ(仮称)」や、音声入力で報告を自動作成する「声レポ」の構想など、マルチモーダルAIの活用例をデモを交えて紹介しました。現場に寄り添い、最短距離で生成AI活用を実現する姿勢を示しました。

「LUC2025」城戸の発表資料:L is Bによるカスタマイズ開発の価値

※DXコンサルティング部へのご相談は、L is B担当営業もしくはフォームへお気軽にお問い合わせください。

◎L is B新戦略発表

最後に横井からは、吉岡の発表を受けて「directアシスタント」の具体像を紹介しました。L is Bは今年、現場AIラボを新設し、現場のデータ活用や生成AI研究を加速させています。
これまで「direct」に蓄積されたデータを活用し、メッセージ要約や重要情報の抽出、画像解析や関連法令の呼び出しなど、現場の判断スピードと精度を高める多彩な機能を発表。「directアシスタントはあくまで手段。今後これをどう活用し、現場の生産性を高めるか、皆さまと一緒に考えていきたい」と述べ、共創の姿勢を強調しました。

株式会社L is Bは現場のAI活用を皆さまと一緒に研究していきます!お気軽にご相談くださいませ!

「directアシスタント」の詳細はこちら>>

まとめ

 L is B代表横井より、
“AIの進化を現場に活かし、皆さまと共に学び、共に創ることで、これからの現場DXをさらに加速させていきたいと考えています。「direct」や新しいAI機能を通じて、現場の知恵を引き出し、より安全で生産性の高い仕事環境を実現していきます。L is Bはこれからも皆さまと一緒に挑戦し、未来の現場を切り拓いてまいります。”
というメッセージを発信し、「LUC2025」は盛況のうちに終了いたしました。

詳しく学べる!「LUC2025」アーカイブ動画を公開

発表内容をさらに詳しく知りたい方、当日ご都合がつかず参加できなかった方、参加していないSessionも見たい方向けに、「LUC2025」のアーカイブ動画および登壇資料を限定公開しております。
開催レポートではご紹介しきれていない内容や、会場の雰囲気をご覧いただける貴重な動画となっておりますので、ぜひこの機会にご覧ください。

「LUC2025」アーカイブ公開中

LUC2025アーカイブ
視聴申込はこちら

※公開は2025年10月31日までとなります

L is Bは、これからもお客さまの課題解決のために伴走し、ご期待に応えられるよう精進してまいります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

「LUC2025」当日のお写真:交流の様子
「LUC2025」当日のお写真:交流の様子
「LUC2025」当日のお写真:交流の様子
「LUC2025」当日のお写真:交流の様子
「LUC2025」当日のお写真:交流の様子

プログラム内でご紹介したサービス

プログラム内でご紹介したサービスは、導入事例やダウンロード資料、オンラインセミナーなどもご用意しております。また、オンライン相談やお問い合わせも承っておりますので、各サービスサイトをご覧ください。

現場に支持される、安心・安全の国産ビジネスチャット「direct/ダイレクト」
黒板付き写真や是正指示の写真をかんたんに撮影・整理できる「タグショット/タグアルバム」
現場ノウハウを、動画でかんたん・安全に社内共有「ナレッジ動画」
現場の状況 いつでも、どこからでも「Nossa 360」
オンライン相談も承っております

関連ページ:
LUC2025イベントサイト
L is B サービス紹介ページ

※本記事の記載内容は、2025年9月2日時点の情報に基づいています。

【報道関係お問い合わせ先】

株式会社L is B PRマーケティング部
https://l-is-b.com/ja/contact/